ページの先頭です。
メニューを飛ばして本文へ
JavaScriptが無効のため、文字の大きさ・背景色を変更する機能を使用できません。
Foreign language
文字の大きさ
小
中
大
背景色を変える
白
黒
青
Googleカスタム検索
サイトマップ
お問い合わせ
後期高齢者医療制度
千葉県後期高齢者
医療広域連合
広域連合議会
よくある質問
広報資料
HOME
> 保険料はいくら?(保険料試算)
本文
保険料はいくら?(令和7年度 保険料試算)
ここでは年金収入やその他の所得を入力することで年間保険料を試算することができます。
あなたの家族構成は?
単身者の場合
世帯主(夫)が被保険者で、妻が被保険者でない場合
世帯主(夫)が被保険者で、妻も被保険者の場合
世帯主(子)が被保険者でなく、父母が被保険者の場合
(子の妻は被保険者でない)
世帯主
生年月日が昭和25年4月2日以降の方、または令和7年4月2日以降に障害認定により新たに被保険者となる場合は、右のチェックボックスをクリックしてください。
年齢
歳
給与収入(年間)
円
年金収入(年間)
※遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
円
その他所得(年間)
※年金・給与以外に複数種類の所得がある場合は、合計金額を記入してください。
円
世帯主(夫)
生年月日が昭和25年4月2日以降の方、または令和7年4月2日以降に障害認定により新たに被保険者となる場合は、右のチェックボックスをクリックしてください。
年齢
歳
給与収入(年間)
円
年金収入(年間)
※遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
円
その他所得(年間)
※年金・給与以外に複数種類の所得がある場合は、合計金額を記入してください。
円
世帯主(夫)
生年月日が昭和25年4月2日以降の方、または令和7年4月2日以降に障害認定により新たに被保険者となる場合は、右のチェックボックスをクリックしてください。
年齢
歳
給与収入(年間)
円
年金収入(年間)
※遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
円
その他所得(年間)
※年金・給与以外に複数種類の所得がある場合は、合計金額を記入してください。
円
世帯員(妻)
生年月日が昭和25年4月2日以降の方、または令和7年4月2日以降に障害認定により新たに被保険者となる場合は、右のチェックボックスをクリックしてください。
年齢
歳
給与収入(年間)
円
年金収入(年間)
※遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
円
その他所得(年間)
※年金・給与以外に複数種類の所得がある場合は、合計金額を記入してください。
円
世帯主(子)
生年月日が昭和25年4月2日以降の方、または令和7年4月2日以降に障害認定により新たに被保険者となる場合は、右のチェックボックスをクリックしてください。
年齢
歳
給与収入(年間)
円
年金収入(年間)
※遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
円
その他所得(年間)
※年金・給与以外に複数種類の所得がある場合は、合計金額を記入してください。
円
世帯員(父)
生年月日が昭和25年4月2日以降の方、または令和7年4月2日以降に障害認定により新たに被保険者となる場合は、右のチェックボックスをクリックしてください。
年齢
歳
給与収入(年間)
円
年金収入(年間)
※遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
円
その他所得(年間)
※年金・給与以外に複数種類の所得がある場合は、合計金額を記入してください。
円
世帯員(母)
生年月日が昭和25年4月2日以降の方、または令和7年4月2日以降に障害認定により新たに被保険者となる場合は、右のチェックボックスをクリックしてください。
年齢
歳
給与収入(年間)
円
年金収入(年間)
※遺族年金、障害年金等の非課税年金の収入は入力しないでください。
円
その他所得(年間)
※年金・給与以外に複数種類の所得がある場合は、合計金額を記入してください。
円
このページの先頭へ