保険証に関する質問
- 資格確認書裏面の臓器提供意思表示欄とは何ですか。
- マイナ保険証もしくは資格確認書は全国の医療機関等で使えますか。
- 保険料を滞納した場合にマイナ保険証または資格確認書は使えますか。
- 障害認定の撤回にはどのような手続きが必要ですか。
- 障害認定(65歳~74歳)により後期高齢者医療制度に加入しましたが、別の健康保険に変えられますか。
- 千葉県内の別の市(区)町村に引っ越すと資格確認書はどうなりますか。
- 同じ市(区)町村内で引っ越すと資格確認書はどうなりますか。
- 他の都道府県から千葉県へ転入の際に届出は必要ですか。
- 千葉県から他の都道府県へ転出の際に届出は必要ですか。
- 所得区分の「現役並み所得者」の基準や考え方について教えてください。
- 基準収入額適用申請において、収入の基準が株や不動産の売却益ではなく、売却額なのはなぜですか。
- 市町村民税課税所得とは何ですか。
- 収入は市(区)町村で把握しているはずなのに、なぜ基準収入額適用申請が必要なのですか。
- 自己負担の割合が3割でも、収入が一定基準以下であれば申請をすることにより、1割もしくは2割に変更になると聞きました。どのような手続きが必要ですか。
- マイナ保険証もしくは資格確認書を医療機関に持って行くのを忘れるとどうなりますか。
- 令和6年12月2日からカードサイズの保険証は交付されなくなりましたが、医療機関・薬局等で保険診療を受けるにはどうすればよいですか。
- 世帯構成の変更で資格確認書が変わることがありますか。
- 75歳になり、後期高齢者医療制度の資格確認書が初めて届きましたが、今までの保険証(又は資格確認書)はどうしたらよいですか。
- 新しい資格確認書が届きました、古い保険証(又は資格確認書)を返す必要はありますか。
- 資格確認書を紛失・破損したときはどうしたらよいですか。
- 資格確認書の有効期間はいつまでですか。
- 高齢者も医療機関での窓口負担はありますか。
- 医療機関で支払う自己負担の割合はどうなりますか。
- 所得税の修正申告等により所得の変更があった場合には、手続きが必要ですか。
- 自己負担の割合を判定するとき、市町村民税課税所得で判定した後、収入で判定することがあるのはなぜですか。
- これから75歳を迎えますが保険証はいつ交付されますか。
- 保険証(又は資格確認書)の有効期限が切れてしまいました。新しい資格確認書はいつ届きますか。
- 収入とはどういうものを指すのですか。
- 所得が少ないのに、自己負担の割合はなぜ3割なのですか。
- 自己負担の割合はいつ見直すのですか。
- 千葉県から他の都道府県へ引っ越すと自己負担の割合はどうなりますか。
- 千葉県後期高齢者医療広域連合の保険者番号を教えてください。